
火災保険申請サポート業者の建物鑑定。
火災保険申請サポート業者は多く、どれを選んだらよいか分からない方も多いと思います。
この記事ではそんな申請サポート業者の1つである建物鑑定について紹介します。
記事では建物鑑定の口コミや手数料から、実際の利用手順まで詳しく解説していきます。
手数料 | 35% |
対応エリア | 全国 |
実績(件数) | 月間300件以上 |
保険金の使い道 | 自由 |
平均受給額 | 100万円 |
おすすめ度 | ★★★★★ |
目次
建物鑑定の口コミ・評判
![]() 給付金支給額 120万円 屋根や外壁の損傷で火災保険が下りるわけないと思っていたのですが、診断で120万円も支給されると知り驚きました!代々受け継がれてきた家をこれからも大切に引き継いでいこうと思います。
|
給付金支給額 80万円
長年の天災による破損や老朽化の場合、そんなに期待できないだろうと思っていましたが、建物鑑定さんにお任せしたところ、80万円も給付金が下がりました。ありがとうございました。 |
![]() 給付金支給額 70万円
屋根の瓦や外壁など、鑑定してもらうと予想以上に適用範囲が広いのにまず驚きました。結果通知が来たときは、家族で大喜びしました!もっと早く建物鑑定さんにお願いすればよかったです! |
建物鑑定の特徴
手数料 | 35% |
対応エリア | 全国 |
実績(件数) | 月間300件以上 |
保険金の使い道 | 自由 |
平均受給額 | 100万円 |
おすすめ度 | ★★★★★ |
1
月間300件以上の調査実績
建物鑑定は月間300件以上 の調査実績があります。
月間200件は非常に多く、信頼できる一つの指標になります。
2
手数料は35%で平均的
建物鑑定の手数料は他の申請業者に比べると高めです。
火災保険申請サポートの手数料の相場は30%~35%であることを考えると、35%は平均的とほぼ同じかそれよりも少し高い値となっています。
3
保険金の使い道は自由
保険金の使い道は基本的に修理ですが、修理するかの最終決定は依頼者に委ねられています。
そのため修理に使うのも、他のことに使うのも自由です。
建物鑑定のおすすめポイント
1
保険金給付率92%
保険金の給付率は92% を超えています。
この数字は非常に高く、ほとんどの場合保険金がもらえるということになります。
2
ホームページで診断可能
建物診断のホームページでは保険金がもらえるかどうかのチェックができます。
自分の家の破損個所が保険適用できるか、いくらもらえそうなのか気になっている方も多いと思います。
もしかすると自分では気づかない部分も保険金の対象になっているかもしれません。
入力事項も簡単な選択式ですので是非チェックしてみてください。
建物鑑定を利用する際の注意点
- 建物鑑定を利用をキャンセルする際にはキャンセル料がかかる。
- 出張料の人件費と検査費が請求される。
- 火災保険の適用は被害を受けてから3年以内。
※既に修理してしまったものでも2年以内で原因を証明できるものがあれば保険適用が可能です。
建物鑑定を利用する流れ
STEP.1 お問い合わせ
お問い合わせフォームから申し込む。
※手元に証券を準備しておくと、よりスムーズに申し込むことができます。
STEP.2 実施調査・報告書作成
建物鑑定が保険会社へ提出する自然災害箇所の写真、図面、見積もり等の報告書を作成してくれます。
STEP.3 保険会社へ申請
報告書をもとに保険会社への申請書類を郵送します。
申請書の記入方法も建物鑑定がサポートしてくれるので問題ありません。
STEP.4 保険会社による審査認定支払い
保険会社による審査・査定が行われます。
認定された場合、費用が指定口座へ振り込まれます。
STEP.5 成果報酬のお支払い報酬
保険金受取後に成果報酬を支払います。
これにて調査から保険金需給までの流れは完了です。
建物鑑定の会社概要
会社名 | 株式会社日本クレスト |
所在地 | 〒183-0035 東京都府中市四谷4-46-23 |
公式サイト | https://crest-corp.net/ |
建物鑑定の総合評価
建物鑑定の評価をまとめてみました。
- 月間200件以上の調査実績
- 保険金給付率も92%と非常に高い
- ホームページで無料診断可能
建物鑑定ではホームページで簡単に火災保険申請についての診断ができます。
一度チェックしてみると良いでしょう。
あなたにおすすめのサポート業者
シラベル
手数料 | 30% |
対応エリア | 関東 |
実績(件数) | 2,000件以上 |
保険金の使い道 | 自由 |
平均受給額 | 記載なし |
おすすめ度 | ★★★★★ |