火災保険ナビの口コミ・手数料を徹底調査|火災保険申請サポート業者紹介
おすすめ火災保険申請TOP3
住まいる申請 1位.住まいる申請
手数料29%(税込)!平均152万円受給!

火災保険申請事務局 1位.火災保険申請事務局
全国エリアに対応しており、実績はなんと10,000件以上!

保険請求の窓口 3位.保険請求の窓口
今ならお申し込みの方に「火災保険を賢く活用するガイドBOOK」をプレゼント!

火災保険ナビは火災保険の申請サポートを行っている業者の1つです。

火災保険申請サポート業者の中でも実績が豊富で、弁護士や一級建築士も在籍している優良業者です。

今回はそんな火災保険ナビについて調査しました。

手数料 調査中
対応エリア 全国
実績(件数) 年間2,000件以上のサポート実績
保険金の使い道 自由
平均受給額 143万円
おすすめ度 ★★★★★

 

今すぐ申し込む

火災保険ナビの特徴

火災保険ナビの特徴

引用元:火災保険ナビ

今すぐ申し込む

手数料 調査中
対応エリア 全国
実績(件数) 年間2,000件以上のサポート実績
保険金の使い道 自由
平均受給額 143万円
おすすめ度 ★★★★★

1対応エリアは全国

火災保険ナビの対応エリアは全国になります。

火災保険ナビは全国に多数の拠点があるので、どこに物件があっても安心して調査を依頼できます。

火災保険申請サポートの業者によっては地域を限定している業者もあるので依頼時には一度確認しておくと良いでしょう。

豊富なサポート実績

火災保険ナビは年間2,000件以上の調査実績があります。

この数は火災保険申請サポート業者の中でも非常に多いといえます。

業者の中には悪質でトラブルに発展した事例も報告されています。

業者を選ぶ際には過去の調査実績などを確認するのはほぼ必須でしょう。

実績からみると火災保険ナビは実績も豊富で信頼できる業者といえるでしょう。

 

保険金の使い道は自由

火災保険ナビでは保険金の使い道が自由になっています。

そのためそのまま修理に使おうが貯金に使おうが完全に自由です。

サポート業者によっては保険金の使い道を工事のみに限定しているところもあるので、保険金を自由に使う人にはおすすめです。

 

4高い平均受給額

火災保険ナビは平均受給額も公開していて、144万円と火災保険申請サポート業者の中でも高めになっています。

自分で保険申請したりするよりも、申請のプロである火災保険申請サポート業者に依頼する場合の方がより適正な金額を受け取れる可能性が高くなります。

火災保険ナビでは特に保険金額が高く安定しているため、自分一人で申請するよりも多く保険金がもらえるかもしれません。

 

火災保険ナビのおすすめポイント

火災保険ナビ

火災保険ナビのおすすめポイントをご紹介します。

197%の高い保険金受給率

火災保険ナビは保険金受給率が97%と非常に高い数字を誇っています。

自分一人で申請する場合だと、保険金がもらえなかったり、本来もらえるはずの金額も見逃してしまう可能性もあります。

火災保険申請サポートを利用することでより確実性が増しますが、その中でも特に火災保険ナビは受給率が高く、依頼することでほとんどの方々が保険金を受け取れているということがわかります。

申請方法がわからない、一人でできるか心配、などでお困りの方にはおすすめのサポート業者になります。

 

2完全成功報酬制・調査費0円

火災保険ナビの支払いは完全成功報酬制になっています。

そのため料金を支払うのは実際に保険金が受け取れた時のみになります。

保険金が受けとれなかった場合は調査費用などを支払う必要がありません。

また建物の診断や調査時には一切の費用がかからず完全無料になっていて、専門家の調査による着手金などは一切不要になります。

保険金受取時にも調査費のみの支払いが必要になり、その他に無駄なお金がかかってくることはないので安心できます。

 

3弁護士・一級建築士と業務協力

火災保険ナビには弁護士・一級建築士と業務協力として在籍しています。

火災保険請求時に保険会社が納得しない場合は直接被害状況の説明が必要になる場合があります。

説明次第では大幅な減額になったり、保険金が受け取れなくなったりします。

火災保険ナビでは顧問弁護士や一級建築士と連携して保険会社への対応も行ってくれます。

火災保険申請サポートの業者の中でも弁護士が在籍している業者は数が少ないの非常におすすめな業者です。

 

火災保険ナビを利用する際の注意点

火災保険ナビを利用する際の注意点

火災保険ナビを利用する際には1つだけ注意点があります。

 申請条件に注意

火災保険ナビを利用するのには2つ条件があり、火災保険に加入していること対象の物件が持ち家であることです。

火災保険に加入しているのはもちろんとして、賃貸で部屋を借りている場合などは火災保険ナビは利用することができません。

またこのほかの業者にも持ち家のみで受け付けている業者が多いので注意しましょう。

賃貸と火災保険については以下の記事で詳しく扱っています。

 

火災保険ナビの実績・評判

人物アイコン2(口コミ用)Hさん 千葉県
受給金額 167万円

購入してまだ地区7年ほどなので、一回も修理は考えていませんでした。成功報酬だということで依頼したところ167万円ほどの給付金を受け取れました。給付金の使い道は自由なので80万円ほどは修理費に当て、残りの使い道は検討中です。

男性アイコン1_2Yさん 兵庫県
受給金額 146万円

実家を確認してもらいました。築14年ほどで、風などで屋根に小さなキズが付いていました。他のキズと合わせて、総額146万円の給付金を受け取れました。両親には安全な家に住んでもらいたいので、全額修理費に当てる予定です。

人物アイコン4(口コミ用)Uさん 兵庫県
受給金額 118万円

親から引き継いだ家を確認してもらいました。築22年ほどなので、あちこちにキズや不具合が。たまたま友人に教えてもらい、専門家に調査してもらったところ118万円の給付金を受け取れました。

火災保険ナビを利用する流れ

火災保険ナビを利用する流れ

火災保険ナビは以下の流れでご利用いただけます。

 STEP.1 お問い合わせ

まず火災保険ナビに保険申請サポートを申し込みましょう。

火災保険ナビでは電話もしくはお問い合わせフォームで受け付けています。

通常申し込みから三日以内に業者側からヒアリングの連絡があります。

依頼する物件が調査対象物件なのかのヒアリング、無料実地調査の日程調整が行われます。

あらかじめ加入している火災保険の保険証券用意しておくとやりとりもスムーズに済むでしょう。

今すぐ申し込む

 STEP.2 無料実地調査

ヒアリング時に決定した日程で無料の実地調査が行われます。

火災保険ナビと提携している調査会社の調査員が建物の調査を行います。

時間はおよそ1時間~1時間半程度になります。

調査後担当スタッフから保険申請が可能かどうかの連絡があります。

保険申請が可能な場合は保険会社に依頼主が保険申請の旨を伝えましょう。

保険会社への連絡の仕方なども火災保険ナビの担当者が教えてくれるので安心です。

保険申請可能な場合は火災保険ナビから修理費用の見積書と被害箇所の写真が送られていきます。

 

 STEP.3 申請書類の作成・提出

保険会社へ連絡したら申請に必要な書類の準備に取り掛かりましょう。

保険会社から申請に必要な書類が送られてくるので必要事項を記入し保険会社に修理費用や被害箇所の写真とともに郵送しましょう。

保険会社への申請の仕方については火災保険ナビの担当者が電話などでしっかりサポートしてくれます。

 

 STEP.4 保険会社による審査・保険金支払い

保険会社に必要書類を提出すると、保険会社での審査があるので結果を待ちましょう。

場合によっては保険会社の立ち合い調査が必要になります。

審査が終了すると決定通知書が送られてくるので、保険適用可能か、保険金の受給額を確認できます。確認でき次第火災保険ナビの担当者にも連絡しましょう。

保険会社から口座に金額が入金されます。

火災保険ナビには下りた保険金から規定の金額を入金から1週間以内に振り込みましょう。

残った保険金の使い道は自由になっているので何にそのまま修理を希望する場合は続けて修繕工事も契約できます。

ただ調査会社によっては工事できない場合もあるので注意が必要です。

火災保険ナビの運営者情報

 

会社名 株式会社サンク
所在地 〒150-0001 東京都渋谷区神宮前六丁目23番4号 桑野ビル2階
電話番号 0120-793-506
メールアドレス contact@sank.info
公式HP 火災保険ナビHP

火災保険ナビの総合評価

火災保険ナビは高い保険金受給率と平均受給額が魅力的な火災保険申請サポート業者の1つです。

火災保険ナビのサイトではたった10秒で火災保険診断が可能です。

火災保険の保険金でどれくらいの金額が受け取れるのか簡単にわかりますのでぜひご利用ください。

 

火災保険ナビの総合評価
  • 火災保険ナビは高い保険金受給率と平均受給額が魅力的
  • 実績件数も豊富で弁護士・一級建築士も在籍していて、信頼できる火災保険申請サポート業者の1つ
  • たった10秒で完了する無料診断もあるのでおすすめ