【水道管破裂に火災保険は使える?】補償内容と注意点を紹介
おすすめ火災保険申請TOP3
住まいる申請 1位.住まいる申請
手数料29%(税込)!平均152万円受給!

火災保険申請事務局 1位.火災保険申請事務局
全国エリアに対応しており、実績はなんと10,000件以上!

保険請求の窓口 3位.保険請求の窓口
今ならお申し込みの方に「火災保険を賢く活用するガイドBOOK」をプレゼント!

水道管の破裂で火災保険で補償される可能性があることはご存知でしょうか?

「水道管が破裂し、生活空間が水浸しになってしまった」といった水道管の破裂による損害があっても、火災保険で対応できるかもしれません。

この記事では、水道管の破裂が火災保険で補償される場合と、使用する際の注意点を詳しく紹介していきます。

そもそも火災保険の補償って

そもそも火災保険の補償ってそもそも火災保険の補償内容ってどのようなものがあるかご存知でしょうか。
今回の水道管破裂の場合、火災保険のどこの部分が該当するのかをここでもう一度確認しておきましょう。

 火災保険とは

火災保険は火災のみならず、「風災」「水災」「落雷」など、自然損害による損害も補償する保険です。
ただ、地震、噴火、それによって生じた津波などの損害に対しては補償の対象とはならず、地震保険の補償対象となります。

 火災保険の補償内容

基本的に火災保険の補償対象は、建物家財に分けられています。
火災保険の対象には建物以外も含まれ、補償内容は各保険会社によって異なります。

建物

・建物
・庭木
・物置・車庫
・冷暖房設備
・門、兵、垣
・玄関ドア、窓

家財

・家具
・衣類
・家電製品
・自転車、原付バイク(排気量125cc以下)

 火災保険の補償範囲

火災保険によって補償される範囲は、火災保険のベースとなる「基本補償」とそれ以外の補償の「オプション補償」によって定められています。
補償名称や内容も各保険会社によって異なります。

基本補償とは

基本補償は、火災保険における基本体な補償がセットになっているものです。
一般的に以下のようなものがあります。

火災:失火やもらい火などの火災の損害を補償
水災:台風や豪雨等による洪水等の損害を補償
盗難:盗難による盗取・汚損などの損害を補償
風災・雹災・雪災:風災・雹災・雪災の損害を補償
落雷:落雷による火災や電化製品などの損害を補償
破裂・爆発:ガス漏れ等による破損・爆発の損害を補償
不測かつ突発的な事故:自宅内での故意ではなく、突発的な事故による損害
騒擾(そうじょう)・労働争議:集団行動などに伴う暴力行為・破壊行為による損害を補償
水濡れ・飛来:排水管の故障や上階からの水漏れなどによって水浸しになるなどの損害を補償
建物の外部からの物体の衝突等:該当物件げ自動車の衝突、石、ボールなどの建物外部からの物体による損害を補償

オプション補償とは

オプション補償は、それぞれの住居の特徴や家族構成、必要性などに合わせてカスタマイズできる補償のことです。
一般的に基本補償に追加して加入ができるものとなっています。

水道管破裂は火災保険が下りる?

水道管破裂は火災保険が下りる?上記で火災保険に関して確認してきました。
ここでは水道管破裂で火災保険が下りるかどうかをみていきます。

 火災保険で水道管の破裂は補償してもらえない

火災保険の補償範囲で説明しましたが、火災保険の補償には「破裂・爆発」という項目があります。

この火災保険の「破裂・爆発」の項目に水道管破裂は入りません。
「破裂・爆発」で補償されるのは、いわゆる「ガス爆発」などを対象とした補償で、体や蒸気の体積が膨張したことによる被害のみとなっています。
そのため、水道水の凍結などのそれ以外の理由で水道管が破裂しても、補償がされません。

破裂の原因によって補償されるかどうかが変わるので、注意は必要です。

 水道管破裂の被害は水漏れ補償の対象となる

火災保険で水道管破裂が補償される場合があります。
それは火災保険の「水漏れ補償」を適用することでカバーすることができます。

水漏れ補償は、自宅の給排水設備の事故や他人の部屋で生じた事故に伴う漏水などによる水漏れなどで住宅に損害を受けたときに保険金を受け取れる補償です。

例として、
・天井裏の水道管は破損し水漏れ損害が発生した
・マンションなどで上階の部屋の水漏れにより発生した
・給排水設備の事故による損害や火事の際に消化のための放水による被害

などあります。

ただし、事故発生の原因となった水道管などの給排水設備そのものの修理代などは補償されませんので、注意が必要です。

 支払われる保険金の種類

水道管の破裂に関して「水漏れ」補償で支払われる保険金にはどのような種類のものがあるでしょうか。
火災保険で支払われる保険金は大きく以下の2つに分けられます。

損害保険金
費用保険金

損害保険金は保険対象の建物や家財が火災や自然災害などで損害を受けたときに、支払われるものです。
一方で費用保険金は損害の他に必要になってくる費用に対して支払われる保険金です。

参考:費用保険金とは

費用保険金は、火災や自然災害などによって損害保険金とは別に支払われる保険金です。
主な使用用途として以下のものがあります。

・自宅を修繕しているときにホテルの宿泊費用
・家財を一時的に別の場所に移動・保管費 など

このような臨時の出費に対しての保険金のため、特に使い方に関して指定はされていません。
そのため、ある程度自由に使用することができます。

ただ、費用保険金については必ずしも火災保険に付いているわけではないので、注意が必要です。

水道管の破裂で保険金を申請する流れ

水道管の破裂で保険金を申請する流れ

ここでは水道管の破裂に関して「水漏れ」の火災保険申請をするときの方法や流れについて紹介します。
おおまかな流れは以下の通りです。

①損害があったことを保険会社へ連絡する
②保険金の請求に必要な書類をそろえる
③保険会社による現場調査と審査
④保険金を受け取って修理を依頼する

また、事故が発生した際には、まず不動産会社や管理会社、大家さんに連絡しましょう。

1損害があったことを保険会社へ連絡する

不動産会社や管理会社、大家さんに連絡して指示を仰いだのち、保険会社に連絡を入れましょう。

その際、担当者から下記のような基本情報を質問されますので、分かる範囲で回答します。

・契約者名
・保険証番号
・損害が発生した日時
・損害の状況 など

また担当者から申請に必要な書類と手続きの流れについて案内を受けます。

2保険金の請求に必要な書類をそろえる

保険会社の指示に従い、書類を準備して提出します。
必要な書類は各保険会社によって異なりますので、代表的なものをご紹介します。

保険金請求に必要な書類
    • 保険金請求書
    • 損害程度を立証する書類
    • 事故発生を確認できる書類
    • 事故原因を確認できる書類
    • 事故状況を確認できる書類
    • 損害発生の有無を確認できる書類
    • 事故と損害の関係を立証する書類
    • 損害額を確認できる書類(見積書)
    • 被保険者の身分証明書(戸籍謄本など)

3保険会社による現場調査と審査

保険会社に必要な書類を申請すると、保険会社から損害鑑定人や調査員が派遣されます。
申請した内容が適切かどうかを判断するために調査されます。

そして鑑定人・調査員は報告書にまとめて、保険会社がその調査結果をみて、最終判断を行います。

4保険金を受け取って修理を依頼する

保険金を無事受け取れたら、そのお金をもとに修理などを行いましょう。
注意点としてかならず申請した保険金が受け取れるものではないので、修理などをする際は気を付けましょう。

まとめ

ここまで水道管の破裂が火災保険で補償される場合と、使用する際の注意点について紹介されました。
水道管の破裂は、裂の原因のよって火災保険で補償されるときとされないときがあります。
破裂そのものは補償されませんが、破裂による水浸しなどの被害は「水漏れ補償」として申請することができます。

地域によっては凍結による水道管破裂にも備えるためにも、水漏れ補償であればカバーできます。

せっかく保険料を支払っているのなら、見積もりを取って被害状況を保険会社に相談してみましょう。