
最近火災保険申請サポートの業者が非常に増えてきています。
このようなサポート業者を利用する際に気になるのが保険会社から受け取った保険金の使い道です。
火災保険に加入していれば保険金を受け取ることは可能ですが、火災保険申請サポート業者の多くが使い道は自由だと紹介しています。
修理のための費用を自由に使ってしまっていいのか多くの方が気になると思います。
この記事では火災保険の保険金の使い道は自由なのか、について注意点や詐欺の可能性も絡めてご紹介します。
- 火災保険の保険金の使い道は自由なのか?
- 保険金を修理以外に使うのは詐欺に当たるのか?
- 保険金を修理以外に使うときの注意点
保険金の使い道は自由?
火災保険の使い道が本当に自由なのかまとめてみました。
必ずしも修理する必要はない
結論から言うと火災保険の保険金の使い道は自由です。
火災保険は契約上自然災害などの補償範囲内の被害が発生したときにお金を払うのであって、受け取った保険金の使い道までは決められていません。そのため受け取った保険金は修理費に充てようが、娯楽費に充てようが使い道自体は問題にはなりません。火災保険申請サポートの多くの業者で保険金の使い道が自由に設定されているのはこのためです。生命保険も同様で保険金の使い道は自由です。つまり手元に届いた金額は自由に使っても良いことにはなります。
修理見積はなぜ出すのか?
火災保険の保険金を保険会社に請求する場合、修理の見積書が必要になってきます。保険金の使い道は自由なのになぜ修理見積をするのかには理由があります。保管会社側は損害額を正確に算出必要があるからです。火災保険の保険金は自然災害の損害に対して支払われるお金の為、原状回復させるためにどれくらいの費用が発生するのか計算する必要があるのです。修理の見積書を提出するのはあくまで正確な保険金を算出するためです。
よくある保険金の使い道例
保険金は自由に使ってしまっても問題ありません。
1 修理費用に充てる
そもそも火災保険の保険金は損害に対して支払われているので、修理費として使うことが1つです。
損害箇所を放っておくと被害額は拡大していく一方です。
余計な損害が出る前に修理しておくのが良いでしょう。
2 借金やローンの返済に充てる
保険金の使い道の1つに借金やローンの返済に充てる場合もあります。
火災保険では実際の損害を修理するよりも多くの金額が受け取れる場合があります。
余分なお金は修理費とは別に借金やローンの返済に利用しても良いかもしれません。
3娯楽費に充てる
火災保険の保険金の使い道は決められていないため娯楽に使ってしまっても問題はありません。
建物の損害箇所が放っておいても問題なさそうな場合などは趣味や娯楽費として使う場合もあります。
保険金の使い道で注意すべき点
保険金の使い道は自由であることがわかりましたが、一方で注意しなければならない点もいくつかあります。
修理費用を別に用意する必要がある
保険金を修理以外に使う場合、保険金とは別に自費で修理費用を準備する必要があります。今は損害を放置しても問題ないと思う場合もあると思いますが、いつかは修理費用が必要になってくることも考えられます。そのためできる限りは修理費用に保険金を充てるのをおすすめします。
当サイトでは火災保険申請サポートと修理もセットで受け付けている業者もまとめているので修理をお考えの際は以下のランキングから業者を参考にしてください。
被害箇所拡大の可能性
受け取った保険金を申請箇所の修理に使わない場合、その被害箇所の損害が経年劣化などによって拡大していく可能性が高いからです。そのまま放っておいたらもちろん被害は広まっていき、自費で修理するしかなくなってきます。時間がたてばたつほどかかってくる修理費もおのずと高くなってきます。そのため修理するのであればできる限り早いうちに修理してしまうのが良いでしょう。
同一箇所複数回申請不可
火災保険で同一箇所の二重請求などは基本的に不可になります。保険金をあげたにも関わらず、損害箇所が修理されていなかったら契約者側に問題があるとみなされます。またその箇所が過去の損害によるものなのか、新しく生じたものかの判別も疑わしくなってきてしまいます。そのため最低限修理しなければならない部分は修理しておく方が良いでしょう。
詐欺になる可能性は?
仮に保険金の使い道が自由でもそれは詐欺になってきてしまうのか気になると思います。
修理に使わなくても詐欺にはならない
火災保険の保険金を修理に使わなくても詐欺にはあたりません。
先ほども紹介しましたが保険金の使い道は指定されていないため、修理をしなくても詐欺になったりはしません。
ただ火災保険申請サポートの業者によっては保険金の使い道を修理に限定している業者もいるので業者選びの際には気を付けましょう。
違法な業者や虚偽申告はやめましょう
サポート業者の中には悪質なものも存在します。
高額な手数料を請求されたり、虚偽の内容で申請を通そうとする、また説明にはない違約金を払わされた等の事例があります。
依頼する業者にしっかりとした実績があるかどうかを、依頼前にあらかじめ調べておきましょう。
受け取れる保険金はいくら?
火災保険の保険金額はどのように計算されるのか確認しておきましょう。
火災保険で受け取れる保険金は損害保険金、損害額、免責金額を計算して出されます。
私たちは損害額から免責金額を差し引いた金額を損害保険金として受け取ることができます。
損害額は文字通り建物を原状回復させるために必要な金額、免責金額は自分で負担する金額のことを意味します。
受け取れる保険金額は上限があり、契約時に決められています。
そのため原状回復以上の金額はもらえないということになります。
受け取れる保険金額は以下のように計算されます。
損害保険金=損害額−免責金額
免責金額が低ければ事故・災害時にもらえる保険金の金額は高くなりますが、その分支払う保険料も高くなってはきます。
詳しい免責金額については以下のページを参考にしてください。
まとめ
火災保険の保険金は使い道が自由になっています。修理しなくても詐欺などには当たりませんが、いざというときの為にも最低限は修理しておくと良いでしょう。火災保険申請サポート業者の中には修理まで請け負ってくれる業者もいるのですでに修理を考えている方はそちらを利用してみてください。
- 火災保険の保険金の使い道は自由
- 保険金を修理以外に使うのは詐欺にならない