
火災保険と共済。「どちらも聞いたことはあるが、違いはよく分からない」という方は多いのではないでしょうか。
これらはどちらも「住宅火災に対する補償」という点で共通していますが、明確な違い、そしてお互いにメリット・デメリットがあります。
そこで今回は、火災保険と共済について、その違いやメリット・デメリットを解説していこうと思います。
・火災保険のメリット・デメリット
・共済保険のメリット・デメリット
火災保険と共済の違い
火災保険 | 共済 | |
運営主体 | 民間企業 | 非営利団体 |
提供目的 | 利益 | 組合員の福利厚生 |
加入対象 | 不特定多数の人 | 各共済団体に加入している 組合員 |
補償範囲 | 火災、落雷、破裂・爆発、 風災・ひょう災・雪災、 水災、落下・飛来・衝突、 水漏れ、騒擾、 窃取・損傷・汚損 |
火災、風水害(自然災害) |
地震保険 | 国と共同運営の地震保険 火災保険とセットで加入 |
独自の地震保険 |
火災保険とは
火災保険とは端的に言えば、住宅火災に対する補償です。この点では火災保険と共済は同じですが、詳細を比較すると両者の存在意義はまるで異なります。
まず火災保険の運営主体は民間企業である保険会社です。保険会社も当然民間企業であるため、利益を目的に活動しています。さらにソニー損保や東京海上日動など、火災保険会社は1つではなく、複数社存在します。そのため、他社との競合は付き物であり、常に時代の流れを読み、様々なニーズに対応した商品開発やサービス向上に取り組んでいます。
また民間企業は利益追求のために活動していて、一人でも多くの人と契約しなければならないため、不特定多数の方たちを加入対象としています。
さらに火災保険は火災・水漏れ・損傷など補償範囲を自分の希望や必要に応じて細かく選ぶことができます。これも保険会社が民間企業であるために、サービスに力を入れないと顧客が集まらないからです。
地震保険については、国と保険会社が共同で運営しているため、どの保険会社で契約しても、保険料と補償内容は同一になります。ただ地震保険だけ加入することはできず、必ず火災保険とセットでの加入になります。
共済とは
「共済」とは読んで字の如く「共に済う」、つまり「お互いに助け合う」という意味です。
特定の集まりである共済組合の組合の中で、火災や風水害といった災害に備え、お金を出し合って準備をしておき、災害が発生した際に、その損害を組合員が出しあっていたお金で保障しようというものです。
聞いたことがある方も多いと思いますが、生協や労働組合、JA(農業協同組合)やJF(漁業協同組合)などの非営利団体が行っている保障事業です。
そのため火災保険会社と異なり、提供目的は利益ではなく、組合員の福利厚生にあります。
原則として組合員(特定の地域に住む人や特定の職業に就く人など)や家族でなければ加入することはできません。ただ現在はコープ共済や都道府県民共済などは、基本的に誰でも加入できるため、加入対象者という観点では実質的に火災保険と変わらないと言えるでしょう。
補償の対象を「建物」と「家財」で分けて考える点も火災保険と同様です。
しかし、補償範囲は異なります。火災保険は火災・水漏れ・損傷など補償範囲を自分の希望や必要に応じて細かく分けてカスタマイズすることができる一方で、共済は大きく「火災」とそれ以外に分かれています。したがって共済加入者は全員が同じプランになるため、自分には必要ない補償内容も含まれてしまうこともあります。
また地震保険についても、共済は火災共済とセットにして地震保険に加入することはできません。そこで各共済では、地震について補償する他の地震共済や、火災共済の特権が地震保険の代わりとなる補償になります。
火災保険と共済のメリット・デメリット
火災保険 | 共済 | |
メリット | ・補償内容をカスタマイズできる ・サービス向上に積極的 ・地震保険にセットで加入できる |
・保険料が安い ・保険料が返金がされる場合がある |
デメリット | ・保険料が高い | ・補償内容をカスタマイズできない ・風水害の補償金額が少ない ・地震保険にセットで加入できない |
火災保険のメリット・デメリット
火災保険のメリットは、自分の住宅の状況に合わせて、補償範囲をカスタマイズできる点です。例えば基本的な補償対象は、火災・落雷・破裂・爆発・風災・ひょう災・雪災で、オプションとして水災・地震を付け加えることが多いですが、不要だと思う補償対象を外して、その分保険金を下げることもできます。住んでいる地域の災害リスクに応じて補償内容を変えることができます。
また民間企業である保険会社が提供しているサービスということもあり、他者との競合の中でサービスや補償内容などの向上に積極的であるとも言えます。
顧客が希望した範囲内の損害であれば、被害前と同等の生活を補償する保険金を受け取ることができ、セットで地震保険に加入することもできます。
一方でデメリットは、補償内容が共済に比べ手厚い分、共済よりも保険料が高い傾向がある点でしょう。
共済のメリット・デメリット
共済のメリットは、保険料が比較的安い傾向にある点です。また共済は非営利団体が運営しているため、集まった保険金額が組合内での損害額よりも少なかった場合は、余剰金額分が返金されることになります。
一方でデメリットは、補償内容がカスタマイズできず、商品の選択肢が少ないことが挙げられます。共済のほとんどは、火災・落雷・破裂・爆発などの被害に対する補償がワンセットになっているため、オプションがありません。
もうひとつ大きなデメリットは、風水害の補償にあります。火災保険では全損であれば保険金額の70%~100%補償される一方で、共済の場合は保険金額の20%~50%しか補償されません。
また地震保険もセットで加入することはできず、別の共済に加入する必要があります。
重複加入・二重請求は可能?
火災保険と共済は別物であることがわかりました。ただこの2つ両方に加入し加入していれば保険金を多くもらえるのではと疑問に思う人もいるはずです。
実際、火災保険と共済は重複して加入することも一応は可能です。しかしこの2つに加入していても受け取れる保険金額は増えるわけではありません。
というのも火災保険と共済は損害額に対して保険金が支払われます。火災保険と共済に重複で加入していても1つの損害に対して保険金が支払われるため、保険金が重複して受け取れません。
これは火災保険に重複して加入している場合でも同じです。
またこのほかにも保険に加入する場合には告知義務があり他の火災保険などの契約情報も通告しなければなりません。
そもそも重複加入自体には特段のメリットはないので、心当たりのある方は一度保険の見直しをしてみると良いでしょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
火災保険と共済、どちらも人々の暮らしを守る点では共通していますが、補償内容は異なります。
それぞれの特徴やメリット・デメリットを理解したうえで、ご自身に合った補償内容を選択しましょう。