【雨樋修理は火災保険が適用される?】火災保険の適用範囲と注意事項
おすすめ火災保険申請TOP3
住まいる申請 1位.住まいる申請
手数料29%(税込)!平均152万円受給!

火災保険申請事務局 1位.火災保険申請事務局
全国エリアに対応しており、実績はなんと10,000件以上!

保険請求の窓口 3位.保険請求の窓口
今ならお申し込みの方に「火災保険を賢く活用するガイドBOOK」をプレゼント!

破損すると雨漏りなど住宅が劣化する原因にもなる雨樋。

雨樋は台風などの強風や豪雨、雪の重さで壊れてしまうことが多いため、修理したいと思っている方も多いのではないでしょうか。

実はそのような雨樋は、火災保険を利用して補償することができるかもしれません。

そこでこの記事では雨樋の修理に火災保険は利用できるのかを中心に保険金が下りない場合雨樋の修理費用保険金請求の手順を解説していきます。

いざというときに役立つ情報なので、ぜひチェックしてみてください。

雨樋修理に火災保険を利用できる?

雨樋は火災保険で修理できるのか簡単にまとめました。

 雨樋は火災保険で修理できる

雨樋は火災保険の適用内であれば修理可能です

火災保険は建物や家財に対する被害を補償する保険です。

皆さんが契約している火災保険は火災のほかに、風災や水災、雪災、雹災等の自然災害による被害にも対応している場合が多いです。

そのため、これらの自然災害が原因となり雨樋が破損した場合には、火災保険を利用して保険金を得ることができるのです。

このように保険会社から受取った保険金で雨樋を修理すれば修理費を安く済ませることもできます。

 主に風災・雪災・雹災の際に利用できる

それでは実際にどのような被害の際に雨樋を火災保険で修理できるのでしょうか。

火災保険が適用できる補償範囲は以下の通りです。

  • 火災、破裂・爆発、落雷
  • 風災・雪災・雹災
  • 水災
  • 水漏れ
  • 物体の落下・飛来・衝突
  • 盗難
  • 騒擾、集団行動等に伴う暴力行為
  • 破損・汚損など

この中でも雨樋修理の対象となるのは、主に風災・雪災・雹災です。

雨樋修理をする方は、以下のような人が非常に多いです。

台風で飛んできた物体によって雨樋が破損してしまった...。

屋根から落ちる雪によって雨樋が変形してしまった...。

多くの場合、このような被害状況であれば火災保険を利用して雨樋を修理することができます。

雨樋修理に火災保険を利用できないときは?

火災保険の適用内であれば保険金を使って雨樋を修理できますが、以下の条件に該当すると保険金が下りない場合があります。

 経年劣化による被害のとき

経年劣化による破損・劣化は火災保険の適用外です

火災保険はあくまで偶発的な自然災害や事故による被害を補償するものなので、色褪せなど災害以外の原因によるものが自己負担になります。

特に雨樋は経年劣化で穴が開いたり、歪んでしまうこともあるので注意しましょう。

 被害から3年以上経過しているとき

雨樋が破損してから3年を超えると保険金の請求は時効にかかるため、保険金を受け取れない可能性が高くなります。

また3年以内といえど、破損してから相当時間経過していると損害と災害の因果関係の証明が困難となり、保険金の請求が認められないこともあります。

被害を受けてからは、そのままにせずできるだけ速やかに保険金の請求を行いましょう

 損害額が20万円以下のとき

損害額が20万円を超える場合に、保険金受取の対象になります

雨樋修理だけでは20万円を超えることはあまりないですが、修理には人件費・材料費のほか、足場代なども含まれます。

そのため雨樋修理全体では、20万円以上かかることがほとんどです。

それでも20万円に達しないという方は、雨樋以外の損害箇所をプロに見つけてもらい同時に申請するのも手段のひとつです。

このような場合、火災保険申請サポートを利用するのがおすすめです。

当サイトでは実績や手数料などで比較しているのでぜひ参考にしてください。

火災保険申請サポート業者 ランキング
火災保険 リフォーム業者ランキング

雨樋の修理費はどのくらい?

火災保険の範囲

損害額20万円を超える場合に保険金受取の対象になることを考慮すると、雨樋の修理費だけではどれくらいになるのか気になる方もいると思います。

そこでここでは雨樋の被害状況に分けて、どのくらい修理費用がかかるのか解説します。

 ゴミが詰まっている

費用目安(箇所):5,000~30,000円

雨樋修理 火災保険

 継ぎ手が外れている

費用目安(箇所):5,000~20,000円

雨樋修理 火災保険

 雨樋が破損している

費用目安(箇所):10,000~30,000円

雨樋修理 火災保険

 雨樋が傾いている

費用目安(箇所):10,000~30,000円

費用目安(全体):150,000~500,000円

保険工事の専門店 monta

 支持金具が外れている

費用目安(全体):150,000~500,000円

雨樋修理 火災保険

 雨漏れがある

費用目安(全体):150,000~500,000円

雨樋修理 火災保険

ふるた
やはり雨樋の被害や、全体修理と部分修理によって大きく金額が違いますね。

火災保険の申請方法は?

保険金の請求手順

保険金の請求手順についてまとめてみました。

雨樋の破損でお困りの方は参考にしてみてください。

1
保険会社への連絡

火災保険の保険金を請求する場合、まず自分の加入している保険会社に保険金請求の旨を連絡してください。

連絡後に保険会社側から申請に必要な書類が送られてきます。

保険証書には保険会社のお問い合わせ先電話番号が記載されているので、まずはそこに連絡をしましょう。

連絡時には契約者名、保険証番号、事故などの発生日時や場所、損害の程度や状況などを伝える必要があります。

契約時に渡された保険証書が手元にあると簡単に済みます。

保険会社からは保険の補償内容や範囲、手続きや書類についての案内がされます。

2
必要書類の準備

火災保険申請に必要な書類に情報を記入します。

被害の情報や被害箇所の写真、修理見積書などが必要になってきます。

3
保険会社に書類の送付

準備した4つの必要書類(保険金請求書、事故状況説明書、修理見積書、被害箇所の写真)を加入している保険会社に送付します。

保険会社ではその書類をもとに、保険金請求額が適切かどうかなどの審査が始まります。

場合によっては保険会社の調査員が直接現地に赴き確認してくる場合もあります。

4
保険金受領

調査などが終わり審査が終了すると保険会社側から保険金に関する連絡が来ます。

保険会社から示された保険金額で良ければ口座に保険金が振り込まれます。

また火災保険申請サポートを利用する方は以下で手順を確認してみてください。

雨樋で申請するときの注意点は?

次に火災保険を申請する際の注意点についてご紹介します。

先ほど述べた火災保険を利用できない3つの条件に加えて、新たに3つの注意点を解説します。

 免責金額を確認しよう

免責金額とは、損害額のうち自己負担する金額のことを指します

この免責金額は火災保険を契約する際に設定しますが、設定した免責金額以下の損害では補償を受けることができません。

例えば免責金額を5万円に設定している場合は、損害額が30万円とすると、受け取れる保険金は25万円になります。

これに対し、損害額が5万円以下であれば保険金は受け取ることはできず、自己負担となってしまいます。

そのため、ご自身が契約している火災保険はどのような条件になっているか確認するようにしましょう。

 悪徳業者に注意しよう

2020年「保険金が使える」と勧誘する住宅修理サービスの年度別件数

参照:国民生活センター

最近では悪質なリフォーム業者などとのトラブルが多発しています

上のグラフは国民生活センターに寄せられた相談件数ですが、相談件数は大幅な増加傾向にあります。

特に高齢者の相談事例が多く、うかつに契約してしまうのは絶対にやめましょう。

業者との契約時には違約金や手数料など契約内容の確認を忘れずに行いましょう。

また不要不急の場合は契約はできるだけ避けましょう。

 申請代行に注意しよう

悪徳業者同様、火災保険の申請代行業者にも注意が必要です。

火災保険の規約には、火災保険の申請を行うことができるのは、火災保険の契約者本人と定められています。

たとえ代筆だったとしても虚偽申請になってしまうのでご注意ください。

最近流行っている火災保険申請サポートはあくまで”サポート”なので決して違法ではありませんが、代行は規約違反に当たってしまいます。

申請書類の取り寄せ書類の記入・投函は契約者本人が行うようにしましょう。

 

悪徳業者に遭いたくない!」、「悪徳業者と契約してしまった...」という方は是非以下の記事をご覧ください。

あわせて読みたい

雨樋での保険金請求は自分でするべき?

雨樋での保険金請求は自分でするべき?

先ほど紹介しましたが、火災保険で修理業者やサポート業者とトラブルになってしまう事例が現在多く発生しています。

一部の悪徳な業者が問題となっている一方で優良な修理業者や火災保険申請サポート業者がいるのも事実です。

自分で申請したほうがリスクは少なく済みますが、ただ保険金の請求は手間や時間がかかる上、書類の準備などがややこしく感じるかもしれません。

時間や手間を考えるなら業者に依頼したほうがおすすめです。

ただ業者選びの際は以下のようなポイントに気を付けて業者選びを行うようにしましょう。

 手数料

火災保険申請サポートの業者を選ぶポイントの1つに手数料があります。

火災保険申請サポートの業者のほとんどは受け取れる保険金に対して何%という形で手数料、成功報酬料を決めています。

業者によってばらつきはありますが30%~50%くらいまでになっていることが多いです。

保険金は100万円を超えることもあるので数パーセントの差でも金額的には数万円単位で変わってくることもあります。

なるべく手数料(成功報酬料)の割合が低い業者を選ぶと良いでしょう。

またキャンセル時に違約金が発生する業者も存在します。

多くの業者は違約金やキャンセル料などは公開していないことが多いです。

どんな信用できる業者でも契約時などには手数料と合わせて違約金の有無も聞いておくようにしましょう。

 

 実績

火災保険申請サポートの業者を選ぶポイントの2つ目は実績です。

火災保険の保険金請求代行業者などとはトラブルになる場合も多く、サポート業者を選ぶ際にも実績は見ておく必要があります。

実績としてみるべき部分は、調査実績や件数、創業年数やそのほか保険金の平均受給額や給付率などがあげられます。

悪質な業者を避けるには事前に実績を調べておく必要があります。

情報の少ない業者を選ぶよりも実績がしっかりとある業者を選ぶと良いでしょう。

 口コミや評判

火災保険申請サポートの業者を選ぶポイントの3つ目は口コミや評判です。

業者を選ぶ際には過去の利用した人の口コミや感想などを確認しておくと各業者の信頼度がある程度把握できます

火災保険申請サポートは比較的最近できたビジネスモデルなので、基本的に口コミは少ないです。

ただ業者の中にはお客様の声などとして調査実績を公開しているところもあるので、もし紹介されている場合はこれも参考にすると良いかもしれません。

業者を選ぶ際には口コミや評判であらかじめ確認しておくと良いでしょう。

 

当サイトでは上記を総合的に判断しておすすめの業者を紹介しています。

手数料や口コミなどの各項目で比較していますので業者選びの際はぜひ参考にしてみてください。

火災保険申請サポート業者 ランキング
火災保険 リフォーム業者ランキング

当サイトおすすめ火災保険申請サポート業者

  シラベル

シラベル 特徴

手数料 30%
対応エリア 関東
実績(件数) 2,000件以上
保険金の使い道 自由
平均受給額 記載なし
おすすめ度 ★★★★★
シラベルの総合評価
  • 相場以下の手数料30%!
  • 完全成果報酬型でリスクゼロ!保険金が下りなかったら、調査費0円。
  • お問い合わせ~見積もり作成まで全てワンストップ!
  • 弁護士業務協力のため安心・安全!
  • 実績件数2,000件以上、給付率95%以上!

シラベルはサポート実績件数2,000件以上保険金給付率も驚異の95% に加え、手数料も相場以下の30%でサービスを展開しています。

さらにシラベルでは保険金が下りるまで一切の手数料を受け取りません。

つまり現地調査が無料、保険会社へ提出する書類作成も無料でリスクゼロ!1度依頼すれば現地調査から申請まで、すべてワンストップでサポートしてくれます。

実際に受け取った保険金の使い道は自由なので、必ずしも修理費に当てなくても良いのも特徴のひとつです。旅行や外食、貯金に回しても問題ありません。

シラベルへの申込は以下のボタンより電話またはWEBフォームで気軽に問い合わせることができます。

吉田編集長

よしだ編集長
シラベルは手数料30%と相場以下なので、手数料を重視したい人には特におすすめです!
今すぐ申し込む
詳細ページを見る

まとめ

雨樋は火災保険でカバー可能です。

しかし保険金が下りるかどうかは補償範囲や被害の原因などにもよって変わってきます。

一度ご自身の火災保険の補償内容をご確認してみて下さい。