何回でも保険金を請求できる!?火災保険の追加請求の手引き
おすすめ火災保険申請TOP3
住まいる申請 1位.住まいる申請
手数料29%(税込)!平均152万円受給!

火災保険申請事務局 1位.火災保険申請事務局
全国エリアに対応しており、実績はなんと10,000件以上!

保険請求の窓口 3位.保険請求の窓口
今ならお申し込みの方に「火災保険を賢く活用するガイドBOOK」をプレゼント!

日本のほとんどの家庭は火災保険に加入しています。

10年ほど前のデータですが、全国の世帯の内、85%が火災保険に加入していることがわかります。

平成24年内閣府『「保険・共済による災害への備えの促進に関する検討会」報告のポイント』

(平成24年内閣府『「保険・共済による災害への備えの促進に関する検討会」報告のポイント』)

しかし、実際に火災保険申請をして保険金を受け取る割合は、15%と非常に小さな割合となっています。

『火災保険はどれくらい保険金請求が行われている?どの災害が多い?保険金申請者にアンケートで訊いた保険金利用目的を公開|保険のはてな』

(『火災保険はどれくらい保険金請求が行われている?どの災害が多い?保険金申請者にアンケートで訊いた保険金利用目的を公開|保険のはてな』)

せっかく一定期間保険料を払い続けたにも関わらず、一度も保険金を受け取らないのはもったいないことです。

今回は火災保険について誤解されがちな点を中心に解説していこうと思います。

火災保険の保険金の追加申請は可能?

火災保険の保険金の追加申請は可能?

 

ふるた
一応火災保険に入っているけど、保険金の申請をしたことはないのよね~

よしだ編集長
そうなんですね。
実際、多くの人が保険金を申請することなく保険期間が終了してしまっています

ふるた
火災保険の申請してしまうと、「保険料が値上がり」したり「契約をもう一度結ばないといけない」ようなイメージがあるんだけど、実際のところどうなの?

よしだ編集長
火災保険申請をすることが「デメリット」と思われがちですよね。
今回の記事では、火災保険にまつわる不安を解消していきます!

 何回でも保険金を請求できる

火災保険における保険金の請求には、請求する回数の制限はありません。

保険金を支払う必要がある損害と保険会社から認められれば、2度・3度と保険金が支払われます。

例えば、建物を保険の対象とした5年間の火災保険契約を結んでいたとしましょう。

この場合、5年間は保険期間となるため、この間は何度でも保険金の申請が出来ます。

 

 何回利用しても保険料が上がらない

火災保険は何度利用しても保険料が上がることはありません。

火災保険の対照的な保険の1つに「自動車保険」があります。

自動車保険では一般的に”等級”というものが設けられており、等級によって割引率が決められています。

交通事故を起こすと保険金はもらえますが、その代わりに等級が下がってしまい、保険料が高くなってしまいます。

この制度から、「保険金をもらうと保険料が高くなる」というイメージを持ってしまう人も少なくないでしょう。

しかし、火災保険では何回保険金を受け取ったとしても保険料は上がりません。

火災保険の保険料は、契約している保険金の上限額と補償内容を基準に決めているため、契約期間内は何度申請したとしても保険料が上がることはありません。

火災保険の追加申請をできる場合とできない場合がある?

火災保険の追加申請をする際の注意点

ふるた
火災保険の保険金申請ってデメリットが少ないのね!
でも、どんな場合であっても申請できる訳じゃないでしょ?

よしだ編集長
その通り!
追加申請についていくつか注意点があるので、説明していきますね。

 火災保険の追加申請ができる場合

火災保険では追加申請出来るケースと出来ないケースがあります。

まずは追加申請が可能な場合を見ていきましょう。

  • 一度目と申請箇所が異なる場合
    申請箇所が異なる場合、火災保険の追加申請が可能です。
    例)屋根の一部が破損したため保険金申請を行った。その後、ガラスが破損したため再度保険金申請を行った。
    この場合、屋根の修理を行っていなかったとしても、追加申請を行うことができます。

 

  • 一度目の申請箇所を修理後、再度同じ場所が破損してしまった場合
    申請箇所が同じになる場合は、保険金で修理をした上で再度自然災害が原因で損害を受けているため、申請が可能です。
    例)屋根の一部が破損したため保険金申請をして、修理を行った。しかし、再度屋根が破損してしまった。
以上2つのようなケースでは、火災保険の追加申請が可能となります。

 火災保険の追加申請ができない場合

では、追加申請ができない場合についても見ていきます。

  • 同じ申請箇所について保険金を受け取っていたが、修理しなかった場合

申請箇所が同じになる場合は、追加申請の前に修理を行っていなければ重複申請とみなされるため、申請をすることは出来ません。
例)屋根の一部が破損したため保険金申請をして保険金を受け取り、そのお金は貯蓄に回した。その後、屋根の同じ箇所が破損してしまった。

ここで注意する点として、保険金の追加申請ができないのは”重複申請”とみなされるからであって、保険金の使用目的が”貯蓄”だからではありません
つまり、火災保険の保険金を修理以外の別の用途に使用することは問題ないということです。
これについては後程詳しく解説していきます。

保険金が全額支払われると保険契約が終了する

火災保険において、保険料が全額支払われるケースには「修理・再建築・再取得のための金額が保険金額を超えた場合」「延焼面積の80%以上が焼失または流失した場合」「損害額が保険金額の80%以上になった場合」があります。

ここでは「損害額が保険金額の80%以上になった場合」を例にして取り上げていきます。

保険金額の80%を超える損害は全損であり、全損したということは保険の対象である建物が存在しなくなってしまうため、火災保険も終了します

例1
火災保険加入の一戸建て
保険金額は2,000万円
火災により損害を受け、1,700万円の保険金の支払いが認められた。

例1のように、1,600万円以上の保険金が支給されるときは全損となるため、保険契約が終了します。

一回の事故で保険金額の80%を超えてしまうと保険契約が終了してしまうため、追加申請が出来なくなります。

 

例2
火災保険加入の一戸建て
保険金額は2,000万円
台風により損害を受け、1,000万円の保険金の支払いが認められた。

例2の場合、一回の保険金の支払いが80%を下回っています。この場合は保険契約が継続するため、追加申請が可能となります。

保険金額の80%を下回っていれば、基本的に火災保険に申請回数の制限はないため、契約の満期まで何度でも申請することができます。

 

時効・免責事項に該当する場合

保険金の請求権には時効があり、3年間を過ぎると申請することができなくなってしまいます。

保険についてのルールを定める”保険法”では、保険金を申請する時効を「3年間」と定めています。

基本的に事故発生日から3年を過ぎてしまうと、保険金を請求することが出来なくなってしまいます。

しかし、保険会社の特約によって時効の期間を3年以上としていたり、3年を過ぎても保険金の請求を認めていたりする場合もあるので、申請する際は保険会社に確認してみましょう。

 

また、事故の内容が免責事項に該当する場合も保険金の請求ができなくなります

保険ではあらかじめ、「○○の場合には保険金を支払いません」といった免責事項が契約内容に組み込まれています。

火災保険の免責事項について、注意が必要なものを以下にまとめました。

  • 経年劣化による損害
  • 故意または重大な過失による損害
  • 保険料を支払う前の事故

時効と免責事項については以下の記事で詳しく取り上げているので、参考にしてみて下さい。

火災保険の使い道は自由

火災保険の使い道は自由

ふるた
火災保険の保険金をもらえたとして、そのお金の使い道って制限されているの?

よしだ編集長
そこは気になるところですよね。
詳しく解説していきます。
基本的に受け取った保険金の使い道は自由です。
受け取った保険金を破損個所を修理せずに貯蓄や投資に回すこともできます。
ただし、破損個所の修理以外の使い道に保険金を使用した場合、契約者は以下の不利益を被る場合があります。
  • 修理費用を別の手段で捻出する必要がある
  • 再度同じ箇所に被害を受けたとき、保険金が支払われない可能性がある

火災保険本来の目的は、災害によって被った被害を保険金によって原状回復させることです。

従って、保険会社は損害額の審査を厳密に行います。

同じ箇所を再度審査する場合、一度目の保険金が損害箇所の修理に使用されていることを前提にしています。
一度目の保険金が損害箇所の修理以外に使われている場合、審査の前提が崩れてしまうため、2度目の審査では”重大な過失”があると判断されて保険金を支払われない可能性が出てきます。
基本的に保険金の使い道は自由ですが、修理費の問題や追加請求ができない不利益があることを頭に入れておきましょう

火災保険の保険金請求の手順

続いて火災保険の保険金請求の手順を紹介します。

損害が見つかったら以下の流れを参考にするか、火災保険申請サポート業者を利用するとよいでしょう。

 

1
保険会社へ連絡

自然災害による被害・破損が発覚したらまず自分の加入している保険会社に連絡しましょう。

あらかじめ保険証書などが用意されていると電話もスムーズに済むでしょう。

電話からでも連絡は可能ですが最近はwebからでも可能な保険会社もあります。

連絡時に必要になる情報は以下の通りです。

事故状況などは出来るだけ詳細に説明できると良いでしょう。

連絡時に必要な情報
  • 保険証券番号
  • 契約者氏名
  • 事故発生の日時、場所
  • 事故の状況や原因
  • 損害の程度
  • 連絡先

ちなみに保険金請求の時効は3年です。

被害箇所が発覚したらなるべく早く申請するようにしましょう。

2
書類の記入・提出

保険会社へ連絡すると自分の加入している火災保険の契約内容や補償内容、手続きに関するアドバイスや説明があります。

その後保険金の請求に必要な書類が保険会社から届きます。

その書類に必要事項を記入して保険会社に送る必要があります。

主に必要な書類は以下の通りです。

 

必要になる書類
  • 保険金請求書
  • 事故状況説明書
  • 修理見積書
  • 被害箇所の写真

修理見積書などは依頼する修理業者などに書いてもらうと良いでしょう。

場合によっては罹災証明書も必要になってきます。

罹災証明書は自分が住んでいる市町村へ罹災証明書の発行を申請できます。

 

3
審査

必要書類提出後、保険会社で審査が始まります。

保険会社は提出された書類や事故状況の写真などをもとに損害状況を確認します。

場合によっては担当者または損害保険登録鑑定人が事故現場を確認するケースもあります。

損害保険鑑定人は不動産の保険価額の算出や損害額の鑑定、事故の原因・状況調査などを行い、保険会社に状況を報告する仕事をします。

特に損害額が高額になってくる場合に派遣されることが多いです。

 

4
保険金受取

保険会社の審査の後に保険会社から保険金が提示されます。

この金額に同意した場合自分の口座に保険金が振り込まれます。

ただ保険金請求から直ちに保険金が振り込まれるわけではありません。

保険金は請求完了から30日程度で支払われますが、さらに延長される場合もあります。

すぐに振り込まれるわけではないので、この点には注意が必要です。

ただ一連の書類などを自分で準備するのは難しい上、時間もかかってしまいます。

このようなことにお困りの方は以下の火災保険申請サポート業者を利用してみてください。

おすすめ火災保険申請サポート業者紹介

ふるた
でも火災保険を申請できるのって、大きな災害があったときだけでしょ?

よしだ編集長
そうとも限りません。
日々建物はダメージを受けており、気づかない内に破損している可能性もあります。
最後にオススメの火災保険申請サポートをご紹介します。

 

シラベル 特徴

手数料 30%
対応エリア 関東
実績(件数) 2,000件以上
保険金の使い道 自由
平均受給額 記載なし
おすすめ度 ★★★★★
シラベルの総合評価

  • 相場以下の手数料30%!
  • 完全成果報酬型でリスクゼロ!保険金が下りなかったら、調査費0円。
  • お問い合わせ~見積もり作成まで全てワンストップ!
  • 弁護士業務協力のため安心・安全!
  • 実績件数2,000件以上、給付率95%以上!

シラベルはサポート実績件数2,000件以上保険金給付率も驚異の95% に加え、手数料も相場以下の30%でサービスを展開しています。

さらにシラベルでは保険金が下りるまで一切の手数料を受け取りません。

つまり現地調査が無料、保険会社へ提出する書類作成も無料でリスクゼロ!1度依頼すれば現地調査から申請まで、すべてワンストップでサポートしてくれます。

実際に受け取った保険金の使い道は自由なので、必ずしも修理費に当てなくても良いのも特徴のひとつです。旅行や外食、貯金に回しても問題ありません。

シラベルへの申込は以下のボタンより電話またはWEBフォームで気軽に問い合わせることができます。

よしだ編集長
シラベルは手数料30%と相場以下なので、手数料を重視したい人には特におすすめです!

まとめ

今回の記事をまとめます。

  • 火災保険の保険金を追加申請することは可能
  • 何回でも保険料を上げることなく追加請求できる
  • 火災保険の追加申請をする場合、いくつかの注意点がある
  • 火災保険の使い道は基本的に自由だが、後々の不利益を頭に入れておく必要がある