
〝新築を建てて数年しか経っていないのに、基礎のひび割れに気づいてしまった・・〟
〝ひび割れしているけど、すぐに補強が必要?〟
基礎部分がひび割れを起こしてしまった・・そんな時、とても不安になってしまいますよね。
しかし、ひび割れの種類によって、すぐに補強が必要なものもあれば、そうでない場合もあります。
そこで今回の記事では、
・補強には、いくらくらいかかるもの?
・保険で対処できるのか?などの疑問
・基礎部分のひび割れについての原因と対処法
をご紹介します。
家の基礎部分のひび割れで疑問や不安をお持ちの方は、ぜひ最後までご覧ください。
目次
そもそも基礎のひび割れはなぜ起きる?
まず最初に、基礎部分にひび割れが起きる原因から解説させていただきます。
なぜ、基礎部分にひび割れが起きてしまうのでしょうか?
大きな要因としては、以下の5つが考えられます。
原因1、乾燥
原因2、経年劣化
原因3、地盤の問題
原因4、地震
原因5、基礎工事の不良
順番に解説します。
原因1、乾燥
日本では、基礎を作る際にコンクリートを使用しています。
コンクリートの性質上、乾燥する際にどうしても細かなひび割れが入ってしまいます。
原因2、経年劣化
経年劣化により、コンクリートも劣化することで、ひび割れが起きます。
原因3、地盤の問題
そもそもの家の構造の問題もありますが、もう一つは地盤の問題も考えられます。
地盤が柔らかい、緩いなどの場所に建ててしまうと、当然のことながら家が傾き、基礎部分にひび割れが起きてしまう原因になることがあります。
また、地盤の問題だけでなく、気温が急激に下がるなどの気温の変化に収縮により、ひび割れが起きることがあります。
原因4、地震
地震によって、基礎部分にひび割れてしまうこともあります。
今まで起きていた小さなひび割れが、地震によって大きなひび割れに繋がることもあれば、
地震によって、ひび割れが起き、さらに他の原因によって、ひび割れが拡大していく場合があります。
原因5、基礎工事の不良
基礎工事の時点で、何かしらの不備がある場合も考えられます。
例えば、
・コンクリートの配合率のミス
・不手際などによる施工する過程で施工不備
基礎にひび割れ発見!その時の対処法とは?
基礎部分にひび割れを発見した場合、修繕を必要とする場合と補強をしなくても良い場合があります。
その違いについて、解説していきます。
修繕が必要でない場合
基礎のひび割れがあっても、修繕が不要な場合があります。
それは、以下のケースです。
ひび割れの幅が0,3mm未満の場合
ひび割れ部分の幅が0,3mm未満の場合は、今すぐに修繕が必要というわけではないですが、しばらく様子を見ましょう。
しかし、大きさが0,3mm未満の場合でも、多方面から見た場合によっては、修繕が必要な場合があります。
修繕が必要な場合
では、修繕が必要な場合とは、どんな時なのでしょうか?
ひび割れの幅が0,3mm以上になっている場合
この場合、すぐに修繕が必要になります。
理由としては、ひび割れ部分から雨水が入り込むことによるコンクリートと鉄筋部分の腐敗を妨げるためです。
これらを放置しておくと、ひび割れがどんどん大きくなっていくだけでなく、基礎部分の腐敗も進行し脆くなるリスクが上がってしまいます。
【早急】ひび割れ部分からサビが出ている場合
ひび割れからサビが出ている場合は、基礎部分の鉄筋が腐敗している可能性が高いです。
その状態を放置しておけば、家全体の耐震性に影響するリスクが高まってきますので、早急に補強が必要になります。
同じ場所から複数のひび割れがあった場合
ある一部分に力が加わって、ひび割れを起こしている可能性があります。
地盤沈下や家の構造に問題があるかもしれませんので、専門家に見てもらいましょう。
横、縦にそれぞれひび割れが伸びている場合
横にひび割れが起きている場合、縦にひび割れが起きている場合、それぞれ修繕が必要になります。
基礎工事が必要になる可能性も高いので、ぜひ早めに修繕を行いましょう。
ひび割れが起きた時にとるべきアクション
基礎部分のひび割れに気づいたら、具体的にどんな行動をすれば良いのでしょうか?
ズバリ!専門家に相談することをおすすめします。
どこに相談すれば良いのか?というと、以下の相談先が上げられます。
1、施工会社に相談
2、塗装業者に相談
3、地震保険サポート業者に相談
1、施工会社に相談
まずは、家を建ててもらった業者や施工会社に連絡をしてみましょう。
新築に近いほど、保証が受けられる確率が高いですが、場合によっては、保証が受けられない場合があります。
その場合は、以下の2のステップに進んでください。
2、塗装業者に相談
詳しい専門的な部分は、少し弱いかもしれませんが、相談先の一つとしては、塗装業者なども良いでしょう。
3、地震保険サポート業者に相談
施工会社で保証が受けられない場合、保険でまかなえる場合があります。
施工会社でサポートが受けられない場合は、ぜひ、地震保険サポート業者にも連絡をしてみましょう。
地震保険サポートに相談する際の目安としては、以下の3つです。
・家を建てた後、一回でも地震が起きたことがある
・今までに台風や震災が起きたことがある
・ひび割れの幅が0,3mm以上
地震保険だけでなく、火災保険が適用できる場合がありますので要チェックです。
基礎部分のひび割れを治す方法
基礎のひび割れが見つかった場合には、どのように補強をしていくのか?何か生活に不備が出るのか?が気になるところですよね。
大まかに以下のステップで修繕していきます。
ステップ1、ひび割れ箇所を補修する
ステップ2、塗装でカバーする
ステップ1、ひび割れ箇所を補修する
まずは、王道なひび割れ部分を材料を使って入れ込むという方法です。
隙間に入れる材料としては、
・微弾性フィラー(隙間を埋める下塗り剤)
・エキポシ樹脂(強力な接着剤)
・アラミド繊細シート(タイヤなどの使用されている強度の高い素材)
があります。
また、Uカットシーリング工法という方法もあって、ひび割れ箇所をU字型にカットしたところに専用のシーリング材、エキポシ樹脂を塗って、モルタルで表面を整えて補強する方法です。
ステップ2、塗装でカバーする
ひび割れ箇所を何かしらの材料を入れ込んだあとは、その部分を見えなくさせるように、塗装を行います。
塗装することにより、当然見た目も綺麗になりますが、補強した部分の防水効果も期待できます。
このように、塗装によって、ひび割れ部分をさらにカバーすることにも繋がります。
ひび割れを補強するのにいくらかかる?
気になるのは、修繕工事にかかる費用ですよね。
一体、いくらくらいかかるものなのでしょうか?相場をあげてみました。
◉ひび割れの補強のみ…数万円〜
◉ひび割れの補強+基礎部分の塗装…数十万〜
これは、あくまでも目安になるので、実際のひび割れの状態によって、価格が前後することがあります。
ひび割れだけなく、基礎工事全体を行う場合には、価格も跳ね上がり、修繕期間も長期にかかるため、生活にも多少なりとも影響が出る可能性があります。
どちらにせよ、基礎のひび割れを見つけた場合は、早めの処置をするのが賢明です。
ひび割れに気づいたらプロに相談しよう!
大丈夫だと思っていたひび割れが、実は家の耐震性を左右する大きな要因になっていることがあります。
すぐに補強しておけば、短時間で安い金額で補強ができたものの、補強を遅らせてしまうことで、予防できたことが大幅な工事が必要になってしまうなどのリスクも出てきます。
しかし、自己判断をしてしまうことは、様々な面からリスクを背負うことにも繋がっていきます。
そんな時は、プロに任せてしまうのは、手っ取り早いです。
相談だけなら無料です!
ひび割れ等に関しても、保険でカバーできることもありますので、その場合は、申請もサポートしてくれます。
状況を話して、それに応じたアドバイスをもらえるので、それだけで安心!
どんな些細なことでも、親切に対応してくれます。
〝こんなこと聞いても大丈夫かなぁ・・?〟と思うことでも、大丈夫!
心配事や疑問など、ぜひ一度、プロに相談してみてください。
サポート業者のおすすめランキングはこちら!
【2023年最新版】火災保険申請サポートおすすめランキングTOP8|口コミや手数料で40社以上を比較!
まとめ
今回は、基礎部分のひび割れが起きた時の原因と対処法をお伝えしました。
家は、生活する上でとても重要な場所です。
また、場合によっては、修繕工事にも大きな費用がかかることがあります。
そのため、ひび割れが起きた際には自己判断をせずに、ぜひ一度専門家に相談することをおすすめします。